プログラミング教育って?

近年、注目されるようになったプログラミング教育
コロナ禍真っ只中ですが2020年度から小学校、2021年度から中学校、2022年度から高校で必修化になりました。

そして、2025年1月の大学入学共通テストでは教科「情報」が追加され、そこでプログラミングに関する問題が含まれるようになるようです。

様々な意見があると思います。

・子どもに早いんじゃないか?
・学校で技術が学べるようになるなんて!
・全員がプログラマーになるわけじゃないのに…
などなど

まず、前提としてプログラミング教育とは、技術者にするための学習ではありません。
高校ではプログラミング言語に触れる機会はあるようですが、少なくとも小学校での目的はプログラミング的思考の育成です。

既存の教科(算数や理科など)を、論理的な考え方でより良く理解しようというものです。
そして、子ども向けはビジュアルプログラミング(Scratchなどが有名)というアイコンを並べるかんたんプログラミングが主流です。

しかし、子どもの可能性は無限大!
何事も体験してみることが大事だと思います。

ちょっとした体験がきっかけになって後の人生に大きく影響することはあり得ることでしょう。

TechJoyLaboでは、そのきっかけになること、興味を後押しすること、子どもの好きを伸ばすことを大事にしています。

従来のプログラミング教育では学べないような

・プログラミングの基本処理をより理解する
・モノ(ロボット)と組み合わせて技術に触れる
・算数を「学ぶ」ではなく実際の問題解決に算数を「使う」
・ロボコンなど成果発表の場を通して目標設定と学習意欲を高める

などの特徴があります。

これからの教養にプログラミングをぜひ体験してみませんか?

目次
閉じる