ミニロボコース 7ヵ月目がスタートしました!
7ヵ月目からの「アドバンス」では、ロボットを2台使ってパワーアップしたロボットをつくっていきます。
【今回のポイント】
2台のロボットにそれぞれの役割をプログラミングする


つくるロボット
今回は「おそうじロボ」決められた範囲の中を動き回って掃除します。
ミニロボは走行用に2つしかモーターがないため、走行部分とギミック(仕掛け)部分の2台に分けてロボットをつくります。
内向きに回転するアームは歯車を組み合わせて再現しています。


プログラム
光センサーで黒線を見つけて円から出ないようにプログラミング。
床の色の濃淡を検出して黒い線を認識しています。
センサーの使い方は初めの6ヵ月間に学びましたが、今回はちょっと応用版です。
チャレンジ
走り回って散らばったブロックを回収する様子はおそうじロボ!
そして、2台一緒に走らせるとぶつかります…
単純に決められた動きをくり返して走っているので、「マッピング」などの機能はありません。
いかに今のおそうじロボが高機能かわかりますね。
子どもたちも楽しんでチャレンジしていました。

