今期のレゴロボコースがスタートしました!
これから6ヵ月間全18回で少しずつプログラミングやセンサーを使った制御などを学んでいきます。
今期は低学年向けミニロボからの進級が多いので、慣れている子たちも多いです。
そのため初回からワイワイ状態!
【今回のポイント】
タイヤをどれくらい回すか?
どのモーターを回すか?
など「何を」、「どのくらい」動かすかを考える

ロボットづくり
初回のロボットはシンプルな構造の車型ロボット。
制御部本体、モーター、ブロックパーツを組み合わせていきます。
各パーツが分離しているので、自由度が高く様々な機構をつくることが可能。
2ヵ月目にはアーム付きロボにチャレンジします。


プログラミング
まずはレゴロボを扱う上で大事な基本を実験しながら学びます。
特に、モーターの回転数はミニロボでは長さ(cm)で指定していました。
レゴロボはタイヤをロボットによって変えることがあるので、長さではなく回転数で指定します。
細かい調整に「小数」を使っていきます。
小学3年生はこれから算数で習う内容ですが、ロボットを通してこの辺りの数の感覚を身につけます。


チャレンジ
課題は決められたコースを上手に進めるか?
進級組はこれまでと違う部分もありますが、それでもプログラミングは問題ありません。
ロボットがこれまでより大きめなので、ミニロボよりズレにくい。
そんなメリットもあります。
モーターや各種センサーを増設できるので、より複雑なロボットづくりや制御プログラムができるレゴロボ。
徐々にそれらを学んでいきます!

