2日目である今回のテーマは「ロボットの曲がり方」。
2種類のカーブさせる方法があります。
「ピボットターン」と「スピンターン」
いつもつくるロボットは左右のモーターをそれぞれ独立して動かせます。
戦車みたいな感じです。
そのため、自動車とは違う曲がり方をします。

【今回のポイント】
曲がり方の違いを知ろう
それぞれの特徴と使い方を学びます。
そして角度を測りながら試してすことも大事なポイント。

関数
次は今回のもう一つのテーマ「関数」
プログラムは同じコードを何度も書かなくてもいいようにできます。
そこで、再利用しやすいように複数の命令をひとつにまとめて新しい命令をつくります。
このアプリでは「マイブロック」という機能です。
ユーザー定義関数と言います。

まとめ
レゴロボではただ動かすだけでなく、少しずつ処理やプログラム構造を学んでいきます。
そして、次回からセンサーを使ってロボットを制御します!
