使っているロボット

ロボロボプログラミングでは、学年に合わせて使うロボットが異なります。
小学生低学年は小型で扱いやすいミニロボを、小学生中学年からは少し大きくなって拡張性があるレゴロボで取り組みます。

ミニロボコース

Edison

モーターやセンサーが内蔵されているロボットで、そのままでも走らせることができますが、ブロックパーツを組み合わせて色々な形のロボットをつくることができます。

たくさんのブロックパーツを組み合わせることで、色んな「はたらく車」をつくっていきます。

まずはものづくりを楽しむことからスタートしてみましょう。

プログラミング

プログラムはポピュラーなScratchベースの専用アプリを使います。
かんたんアプリなので、専門知識も必要なくはじめてでも楽しく学習できます。

また、パソコンを使ったことがなくても大丈夫です。

低学年向けですが、「くり返し」や「分岐」といった処理の流れをきちんと学習したり、アドバンスコースでは複雑な構造のロボットづくりにもチャレンジしていきます。

レゴロボコース

マインドストーム

コンピューターを内蔵するブロックにモーターやセンサー、いろいろなパーツを組み合わせてロボットをつくっていきます。

ミニロボとは違い、モーターやセンサーなどのデバイスを複数搭載できるので、ミニロボより拡張性が高く、複雑な機構のロボットや制御プログラムを学習することが可能です。

プログラミング

こちらは絵柄を左右に並べるタイプの専用アプリです。
色々な命令が用意されているので、シンプルに動かすだけも簡単にできれば、計算を組みあわせて状況に応じた制御プログラムも組むことができます。

こちらも専門知識は必要なく、はじめてでも楽しくわかりやすく学習できます。

「くり返し」や「分岐」といった基本処理から、それらを組み合わせた「多重分岐」や「フィードバック制御」の基本を学習したり、アームやシューターなど多彩なロボットづくりにもチャレンジしていきます。

レゴロボコース終了後はより高性能なロボットを使用して、様々な機構のロボットづくりや制御プログラムに取り組んでいきます。

目次
閉じる